ママ振袖を今風に着こなす方法は?最新小物とヘアメイクで今風トレンド振袖に大変身!! 熊谷行田店

2025.06.13
コーディネート
振袖
振袖小物
熊谷行田店

こんにちは、熊谷行田店の川上です!
今日はママ振袖をもっとおしゃれに、モダンに着こなすための最新トレンドをご紹介します。

成人式やお祝いの席で、母親から受け継いだ振袖をそのまま着るのは思い出もあって素敵ですが、せっかくなら今のトレンドを取り入れておしゃれで華やかな自分だけのコーディネートにしてみませんか?

 

 

タンスに眠る、母の想いを未来へ繋ぐ振袖

お母様が袖を通した振袖を、今度はお嬢様が着る。
これを「ママ振袖」と呼びます。

ママ振袖には、お嬢様を想うご家族の愛情、そして受け継がれてきた歴史が詰まっています。
しかし同時に、「デザインが少し古いかも…」「今のおしゃれに合うのかな?」と、一抹の不安を感じているお嬢様やご家族様も少なくないのではないでしょうか。

ご安心ください。そのお悩み、私にお任せください!

この記事では、プロの視点から、ママ振袖を”今のスタイル”に劇的に変身させるための「小物選び」と「トレンドヘアメイク」の秘訣を、余すところなくご紹介します。
この記事を読み終える頃には、ママ振袖への不安は期待に変わり、「早く着てみたい!」と思っていただけるはずです。

お母様の想いがこもった大切な一枚を、令和の時代に輝く、あなただけの特別な一着へと生まれ変わらせましょう。
>>ママ振袖プラン&特典

 

 

なぜ今「ママ振袖」が選ばれるのか?その魅力と価値

近年、成人式でママ振袖を選ぶお嬢様が急増しています。
その背景には、単に「家にあるから」という理由だけではない、時代の価値観の変化とママ振袖ならではの魅力があります。

 

サステナブルな選択としての価値

SDGsが叫ばれる現代において、「良いものを長く大切に使う」という考え方は、ファッションの世界でも大きなトレンドです。
一つのものを世代を超えて受け継ぐママ振袖は、まさにサステナブルな選択。
環境に優しく、賢い選択として注目されています。

 

ヴィンテージとしての希少価値

数十年前の振袖は、今では再現が難しい職人技がふんだんに盛り込まれていることが多くあります。
手描き友禅や総絞りなど、当時の丁寧な手仕事によって作られた振袖は、まるで芸術品。
現代のプリント技術では出せない、本物だけが持つ気品と風格は、他の誰とも被らない、お嬢様だけの個性を引き出してくれます。
上質な正絹(シルク)の手触りや光沢も、ママ振袖ならではの魅力です。

 

家族の絆を深めるストーリー

お母様が二十歳の時に抱いた夢や希望。
その想いを想像しながら同じ振袖に袖を通す時間は、何物にも代えがたい感動的な体験です。
準備の過程で、お母様の成人式のアルバムを見ながら「この時はね…」なんて思い出話に花が咲くことも。
ママ振袖は、家族の絆をより一層深めてくれる、最高のコミュニケーションツールにもなるのです。

 

経済的なメリット

もちろん、経済的なメリットも大きな魅力です。
振袖を一式購入またはレンタルする場合、数十万円の費用がかかることも珍しくありません。
ママ振袖を活用すれば、その費用を小物やヘアメイク、前撮りなどに充てることができ、よりこだわりを詰め込んだ成人式準備が可能になります。

このように、ママ振袖は「古い」のではなく、「価値あるヴィンテージ」であり、愛情とストーリーが詰まった特別な一着なのです。

 

 

印象は小物で決まる!ママ振袖を今風に変える魔法のアイテム

振袖コーディネートの主役は、もちろん振袖そのものです。しかし、全体の印象を大きく左右するのは、実は「小物」の力。
ここでは、ママ振袖を令和のトレンドスタイルにアップデートするための、重要アイテムとその選び方を徹底解説します。

 

帯 – コーディネートの心臓部

振袖の袋帯
帯は、振袖に次いで面積が大きく、コーディネートの印象を決定づける心臓部です。帯を変えるだけで、振袖の雰囲気は驚くほど変わります。

 

くすみカラー・ニュアンスカラーの振袖帯

ベージュ、グレージュ、ピスタチオグリーンなど、彩度を抑えた色の帯は、どんな色の振袖にも馴染みやすく、一気におしゃれな「抜け感」を演出します。

 

バイカラー・リバーシブルの振袖帯

 表と裏で色が違う帯や、半分で色が切り替わっている帯は、結び方によって様々な表情を見せてくれます。モダンで洗練された印象にしたい場合に最適です。

 

大柄・幾何学模様の振袖帯

古典柄の振袖にあえてモダンで大きな柄の帯を合わせる「古典×モダン」のミックススタイルも人気です。

 

 

帯締め・帯揚げ – 細部に宿るトレンド感

帯の中央を飾る帯締めと、帯の上から少しだけ覗く帯揚げ。
この二つのアイテムは、面積は小さいながらも、トレンド感を加えるのに非常に効果的です。

 

帯締め


パールやビジュー付き

キラキラと輝くパールやビジューが付いた帯締めは、アクセサリー感覚で使え、コーディネートに華やかさをプラスします。

 

くすみカラーの平組・丸組

帯揚げと色をリンクさせると、統一感のある洗練されたスタイルに。

 

ロープタイプ・飾り紐

アレンジの幅が広く、リボン結びなどで個性を出すことができます。

 

 

帯揚げ

レース・シフォン素材

透け感のある異素材を投入するのが令和風。レースの繊細さやオーガンジーの光沢感が、古典的な振袖に軽やかさと現代的なニュアンスを与えてくれます。

絞り生地(ニュアンスカラー)

定番の絞りも、くすみカラーを選ぶだけで今っぽい印象に。ふっくらとしたボリューム感も可愛らしさを演出します。

 

 

半衿・重ね衿 – お顔周りを彩る名脇役

振袖の襟(衿)元アップ
お顔に最も近い半衿(はんえり)と重ね衿(かさねえり)は、レフ板効果で顔色を明るく見せ、写真映えを左右する重要なパーツです。

 

半衿

大柄の刺繍半衿: くっきりとした色合いで、大輪の菊や椿、幾何学模様などが刺繍された半衿は、お顔周りをパッと華やかにします。

レースやパール付き: 帯揚げと同様、レース素材やパールをあしらったものは、上品さとトレンド感を両立できます。
>>半襟って何?からコーディネート方法まで半襟徹底解説

 

重ね衿


くすみカラー

振袖や帯に使われている色の中から一色拾い、そのくすみカラーを重ね衿に入れると、まとまりのある上級者コーディネートに。

 

ゴールド・シルバー

どんな色の振袖にも合わせやすく、格式高い印象を与えてくれます。

 

パール付き

衿元にパールのラインが入ることで、ネックレスをしているかのような華やかさが生まれます。
>>今週の一推し【今風の振袖に合う重ね襟】

 

草履・バッグ – 足元と手元で魅せる個性

意外と見られているのが草履とバッグ。
ここにもこだわることで、完璧なトータルコーディネートが完成します。
>>今週の一推し【今風の振袖に合う草履バッグセット編】

 

草履

厚底タイプ: スタイルアップ効果があり、立ち姿を美しく見せてくれます。
エナメル素材やベロア素材など、バリエーションも豊富です。

刺繍鼻緒: 鼻緒に半衿とリンクするような刺繍が施されているものを選ぶと、統一感が生まれます。

 

バッグ

モダンなデザイン: クラッチバッグ風のものや、がま口タイプ、チェーンが付いた小ぶりのバッグなど、洋装にも合わせられるようなモダンなデザインが人気です。

素材で遊ぶ: ベロアやエナメル、レース地など、振袖とは異なる素材感のバッグをあえて合わせるのもおしゃれです。

 

 

令和のトレンドヘアメイクで、主役は”わたし”

振袖のコーディネートが完成したら、次はその魅力を最大限に引き出すヘアメイクです。「きっちりまとめ髪」が主流だったお母様世代とは異なり、令和のトレンドは「抜け感」と「自分らしさ」がキーワードです。

 

トレンドヘアスタイル


編みおろし・ダウンスタイル


きっちりとアップにするのではなく、ゆるく編み込んだ髪をサイドや後ろに流す「編みおろし」が絶大な人気を誇ります。

玉ねぎヘアや三つ編みアレンジなど、バリエーションも様々。
金箔や水引を散りばめれば、一気にトレンド感が増します。

 

ゆるふわシニヨン

ゆるふわシニヨンの振袖ヘアアレンジ
定番のアップスタイルも、きっちりまとめすぎず、後れ毛を少し出してルーズに仕上げるのが今風。

高い位置でまとめるのではなく、少し低めの位置(襟足あたり)でまとめると、大人っぽく落ち着いた印象になります。

 

ボブ・ショートヘア

振袖ボブヘアアレンジ
無理にアップにせず、毛先を外ハネにしたり、片側を耳掛けにしたりと、地毛を活かしたスタイリングが人気です。

大ぶりのヘッドドレスや金箔をつけるだけで、特別感のあるヘアスタイルが完成します。

 

トレンド髪飾り


ドライフラワー・プリザーブドフラワー

ナチュラルで儚げな雰囲気が、振袖姿に優しい印象を与えます。
くすみカラーのものが特に人気です。

 

水引・金箔・銀箔

水引やライン使いできる振袖髪飾り
編みおろしやシニヨンの結び目に水引を巻き付けたり、髪全体に金箔を散らしたりするだけで、和モダンで華やかなスタイルに。

 

アメリカンフラワー

ワイヤーと樹脂で作られたアメリカンフラワーの振袖髪飾り
透明感のあるワイヤーと樹脂で作られたお花の髪飾り。

光に透けてキラキラと輝き、幻想的な雰囲気を演出します。

 

リボン


オーガンジーやベロア素材の大きなリボンをアクセントにするのも人気です。

 

 

トレンドメイク


ベースメイク

厚塗りはNG。素肌感を活かした、内側から発光するような「ツヤ肌」が基本です。

アイメイク: 振袖や小物の色とリンクさせたカラーアイライナーを目尻に少しだけ入れたり、大粒のラメを黒目の下や目頭にポイントでのせたりと、「引き算の遊び心」が鍵。

 

リップ

以前はマットな質感が人気でしたが、今はツヤ感のあるティントやグロスが主流。
振袖の色に合わせた赤やオレンジ系、または肌馴染みの良いコーラルピンクなどがおすすめです。

 

 

実例!ママ振袖はこうして生まれ変わる

言葉で説明するよりも、実例を見ていただくのが一番です。
ここでは、典型的なママ振袖が、小物の魔法とトレンドヘアメイクでどのように変身したのかご紹介いたします。

 

令和のトレンドを纏ったモダンヴィンテージスタイル

ママ振袖を小物を変えて今風にアレンジした赤い振袖を着た女性

変身ポイント

帯: 黒地に振袖と統一感を持たせた華やかな柄の帯で今のすっきりとした柄と調和しています。

帯締め・帯揚げ: 帯揚げは、お母様の帯揚げをそのままに、帯締めは白と金でトレンド感のあるものでいっきに今っぽくなります。

半衿・重ね衿: 半衿はゴールドでママ振袖の重厚感に合った雰囲気に。重ね衿は、黒のレースでレトロ感とマッチしつつ、トレンドもおさえたものでぐっとおしゃれになります。

 

ヘアスタイル

無理にまとめず、ウエーブを付けたボブスタイル。
髪飾りは蝶をメインに、蝶が舞っているようにお花も配置し、計算しつくされたヘアスタイルが完成。

 

贅沢な総絞を生かしたトレンドスタイル


変身ポイント

帯: 淡いピンク色にトーンを合わせ、淡い黄色の帯をで明るい印象に。

帯締め・帯揚げ: 帯揚げは、白のレースでトレンド感をプラスし、帯締めは水色で爽やかな差し色にしました。

半衿・重ね衿: 半衿はかわいらし刺繍を施した。重ね衿は、白のフリルで全体的な雰囲気と合わせ、トレンド感のあるかわいらしいトータルコーディネートを完成させました。

 

ヘアスタイル

今振袖ヘアスタイルの定番のシニヨンにトレンドのりぼんの髪飾りを付けたヘアアレンジ。
カスミソウやパールの飾りもプラスして新しく生まれ変わったママ振袖にぴったりのヘアアレンジとなりました。

いかがでしょうか。
伝統の重厚さと、令和の軽やかさが共存する、唯一無二のスタイルの完成です。これなら、お嬢様も胸を張って、成人式の日を迎えられるはずです。

 

ママ振袖を着る前の最終チェックリスト

コーディネートとヘアメイクの方向性が決まったら、最後に振袖そのものの状態を確認しましょう。
また、分からなければお店でチェックしてもらえるので、成人式に着ることが分かっていれば、早めに振袖ショップへご相談ください。

 

サイズ確認

お母様とお嬢様の身長や体型は異なります。裄(ゆき:背中の中心から袖口までの長さ)や身丈(みたけ:肩から裾までの長さ)が合っているか、必ず一度羽織ってみて確認しましょう。
サイズが合わない場合は、プロにお直しを依頼できます。

 

シミ・汚れ・カビの確認

長期間タンスに保管していると、気づかないうちにシミやカビが発生していることがあります。
特に衿元や袖口、裾は汚れやすいポイント。
広げて隅々までチェックし、もし汚れが見つかった場合は、着物専門のクリーニング店(悉皆屋:しっかいや)に相談しましょう。
無理に自分で落とそうとすると、生地を傷めてしまう可能性があります。

 

小物の過不足確認

肌襦袢、長襦袢、腰紐、伊達締め、帯枕、前板など、着付けに必要な小物が一式揃っているか確認します。
不足しているものや、劣化しているものがあれば、新しく準備しましょう。

 

おわりに:最高のハレの日を迎えるために

ママ振袖は、単なる衣装ではありません。
それは、お母様からお嬢様へ、そして未来へと受け継がれていく「家族の物語」そのものです。

この記事でご紹介した小物選びやヘアメイクのポイントを参考に、ぜひお嬢様らしい、自由な発想でコーディネートを楽しんでみてください。
お母様の思い出の振袖に、お嬢様の新しい感性が加わることで、その価値はさらに深まり、世界でたった一つの、誰よりも輝くスタイルが完成するはずです。

「この帯締め、可愛いね」「この髪型が似合うんじゃない?」

そんな会話を楽しみながら、ご家族皆様で準備を進める時間もまた、かけがえのない宝物になります。

この記事が、お嬢様とご家族様にとって、最高のハレの日を迎えるための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

ご成人、心よりお祝い申し上げます。

合わせて読みたい記事
>>手袋やレース‥振袖セットにプラスしてつけると可愛い小物
>>ママ振袖を今風に変身させるおすすめ小物をご紹介

 

この記事を書いたスタッフ
熊谷行田店 川上

 

振袖に関するお得な情報をお届け!

振袖レンタル・購入費用や小物買い足しなどに使えるクーポン毎月配信中☆
LINEからホームページへいつでもどこでもすぐ見れる♪ ご来店の予約はLINEからも承ります。

 

 


店舗情報

FirstCollection
✿熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)

✿本庄早稲田店
本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)

 

いせや・KOMACHI
✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)

✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水曜定休)

✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)

✿八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227

いせやグループホームページはコチラ

 

 

 

Instagramも各店更新中です

熊谷行田店@firstcollection kamigata(ヘアカタログ)
熊谷行田店@firstcollection furisode(商品一覧)

深谷店@komachi_fukaya
鴻巣店@komachi_kounosu
東松山店@komachi_higashimathuyama
八木橋店@komachi_yagihashi
本庄早稲田店@firstcollection honjowaseda

ファーストコレクション熊谷行田店はオープンしてから8年目、熊谷市に店舗があり、いせやグループの中ではとても新しい店舗です。

本店は埼玉県深谷市にある「いせやグループ」唯一の振袖専門ショップで、お振袖選びからお写真、成人式当日まで一連してサポートさせていただいております。
そんなファーストコレクションだからこそご案内できることやお伝え出来る事があると思い、ブログを書かせていただいております。

住所は熊谷市佐谷田ですが一歩歩けば足袋の町行田市になります。
熊谷市・行田市・鴻巣市・羽生市、群馬県の館林市などの幅広い地域にお振袖のご案内をさせて頂いております!

レンタル・ご購入・ママ振袖・お写真だけの成人式など、多数のプランをご用意しており、成人式当日のお支度、前撮り撮影会も行っております。

また、着た後のお手入れなどもお任せください!
クリーニングや保管方法などもアドバイスさせて頂きます。
振袖、着物のことで困ったら、ぜひファーストコレクションをご利用ください!