【振袖・襟元のおしゃれ】半襟・重ね襟の種類と選び方
振袖のコーディネートでは、振袖と袋帯のほかに、帯締め・帯揚げや草履・バッグ、髪飾りなどいろいろな小物あわせが楽しめます。
その中でも、お顔に近い位置にある襟元のおしゃれはとても重要!
襟元に使う小物として、「半襟」と「重ね襟」の種類や選び方について解説します。
- >>半襟のおしゃれ
- ■半襟ってどんなもの?
- ■どうして半襟をつけるの?
- ■おしゃれアイテムとしての半襟
- >>半襟の種類と選び方
- ■半襟にはどんな種類がある?
- ■半襟の選び方
- >>重ね襟のおしゃれ
- ■重ね襟ってどんなもの?
- ■重ね襟の種類と選び方
半襟のおしゃれ
■半襟ってどんなもの?
着物の襟元を見ると、襦袢の襟が重なるように見えていますね。これは、長襦袢の襟そのもの(地襟)ではなく、その上に縫い付けられた「半襟」が見えています。
「半襟」(はんえり)は、長襦袢の襟につける細長い形をした布です。長襦袢の襟は幅5cmぐらいで、半襟は半分に折って縫い付けますので、半襟の幅は15cmから18cmぐらいあります。
半襟の長さは100cm~110cmぐらいで、両端は着物の下に隠れるようになっています。そのため、半襟の柄や刺繍は、襟元から見える部分を中心につけられています。
■どうして半襟をつけるの?
半襟は、本来、首に直接当たって汚れやすい部分に布を縫い付けて、長襦袢の襟を保護する目的で使用される物です。
実際に着物を着用すると、半襟には多かれ少なかれ汗や皮脂、ファンデーションの汚れなどがつきます。
半襟が汚れていると、せっかくの着物姿が台無しになってしまいますので、常に清潔な半襟をつけて、襟元をきれいにしておくことが大切です。
一度きりの着用ではあまり汚れが目立たない場合もありますが、半襟が汚れてきたら取り外して付け替えます。
ママ振袖などで、お手持ちの長襦袢を着用される場合には、半襟がついた状態で保管されていらっしゃる方も多いと思います。
長年保管していた半襟は、目立つ汚れがなくても、色があせたり黄ばんだりしている場合があります。
成人式は一生に一度の「晴れの日」ですので、真新しい半襟に取り替えることをおすすめします。
■おしゃれアイテムとしての半襟
もともとは汚れ防止の目的だけだった半襟も、大正期頃には柄物や刺繍入りの半襟が登場し、「おしゃれアイテム」として楽しまれるようになりました。
同じ着物でも、半襟をかえるだけで、胸元の印象ががらりと違って見えます。
カラー半襟や柄物、刺繍入りなど様々な半襟がありますので、自由に襟元のおしゃれを楽しんでくださいね!
半襟の種類と選び方
■半襟にはどんな種類がある?
カジュアル着物の場合には、気に入ったコットン生地などを切って自分で半襟を作る人もいますが、フォーマル着物には正絹またはポリエステル生地の半襟を使用します。
振袖は「フォーマル着物」ですので、正絹生地またはポリエステル生地の物を選ぶようにしましょう。
「塩瀬」と呼ばれる表面がさらっとした生地のほか、柔らかい風合いのちりめん地の半襟もあります。成人式の振袖では、夏素材の半襟は避けるようにしてください(通常「夏用」という記載があります)。
振袖の着用シーンによっては、白地の半襟にしたほうが良いとされる場合もありますが、成人式の場合は、比較的自由に色柄やデザインを選んでOKです!
●白地の半襟
白地の半襟は、最もオーソドックスな半襟ですので、振袖の色柄や着用シーンに関係なく使用することができます。
真っ白な半襟は、清潔感があるだけでなく、レフ板のように光を反射してお顔を明るく見せる効果もありますよ!
●カラー半襟・刺繍半襟
振袖用の半襟は豊富なカラーから選ぶことができます。草花や、吉祥文様、幾何学模様など、様々なデザインの刺繍が入っている物も多くあります。
刺繍がたっぷり入った半襟は襟元をふっくらとゴージャスに見せてくれますので、成人式という晴れの日にぴったりな着こなしになります。
●柄半襟・レース半襟など
矢羽根模様などレトロ・ポップな柄の半襟や、市松模様、ストライプ模様などのモダンな半襟など、おしゃれな柄半襟がたくさんあります。
レース半襟やスワロフスキーなどがついた個性的な半襟もありますので、自由に襟元のおしゃれを楽しみたい方におすすめですよ!
■半襟の選び方
半襟の選び方しだいで、振袖のコーディネート全体の印象ががらりとかわります。
振袖の色柄・デザインだけでなく、袋帯のデザインや、帯締め・帯揚げなどとのバランスも考えて選びましょう!
振袖の場合には、さらに「重ね襟」も入れるのが一般的ですので、重ね襟との色の相性も考慮してください。
半衿を選ぶ時には、実際に振袖の襟元に当てて合わせるのはもちろん、お顔に一番近い場所になりますので、お顔うつりがきれいに見えるかどうかも確認するようにしましょう。
重ね襟のおしゃれ
■重ね襟ってどんなもの?
半襟と振袖の襟に挟み込んで、まるで重ね着をしているかのように見せるのが「重ね襟」です。「本物」ではないという意味で「伊達襟」(だてえり)とも呼ばれます。
昔は、高貴さや富裕の象徴として実際に重ね着をしましたが、現在では「重ね襟」としてフォーマル着物に使用されています。
留袖には「比翼(ひよく)」と呼ばれる白い重ね襟が最初から縫い付けられていますが、振袖の場合には、好きな色柄の物を選んで着付けの時に挟むのが一般的です。
「重ね襟」は半襟よりも幅が狭く、長さは半襟と同じぐらいです。振袖の襟にあらかじめ縫い付けるか、着付けの時に小さなクリップで留めて使用します。
■重ね襟の種類と選び方
重ね襟は、生地を二重にして仕立てられており、しっかりとした作りになっています。リバーシブルで使える物や、2枚重ねに見えるようになっている物もあります。
素材は正絹生地またはポリエステル生地が一般的で、豊富なカラーバリエーションがあります。地模様や刺繍入りの物のほか、レースやパールなどがあしらわれた個性的な物もありますよ!
実際に着付けた時に見える重ね襟は、半襟ほどの面積はなく、振袖の襟を縁取るような細いラインになります。細くても、重ね襟の色づかいによって、襟元の印象は大きくかわります。
重ね襟のカラーは、着物や帯に使われている色から選ぶと、コーディネート全体に統一感が生まれます。この時、帯締め・帯揚げ・重ね襟のうちどれか二つを同色にするとバランスがよくなりますよ!
トレンドのワントーンコーデなどでは、あえて振袖と同系色を選ぶのもおすすめです。
「どんな色の重ね襟を選んだらいいかわからない」という場合は、お気軽に店舗スタッフにご相談くださいませ。振袖のコーディネートに精通したスタッフが、お嬢様のご希望に合わせておしゃれなスタイリングをご提案いたします。
関連記事:
>>【振袖小物の選び方】振袖用の帯締めの種類や結び方を徹底解説します!
>>振袖用のバッグは成人式以外にも使える?
>>「振袖を選ぶ」は振袖だけじゃない!小物も選んで自分流コーディネート!
[いせやグループ・ファーストコレクション 広報担当 高橋]
ファーストコレクション熊谷行田店は、深谷市の老舗呉服店「いせやグループ」の振袖専門店です。
ファーストコレクション熊谷行田店では、半襟や重ね襟などの小物類もバリエーション豊富に取り揃えております。振袖コーディネートについてのご相談も喜んで承ります。